当教区について
埼玉県教区には、現在約60の道院が所属、活動しています。
金剛禅は、少林寺拳法を主行とした身心一如の修行をもとに「自己確立」「自他共楽」を目指す道、各道院では、子どもから高齢者まで、世代を超えて楽しく修行にいそしんでいます。
金剛禅は、少林寺拳法を主行とした身心一如の修行をもとに「自己確立」「自他共楽」を目指す道、各道院では、子どもから高齢者まで、世代を超えて楽しく修行にいそしんでいます。
埼玉県教区長ご挨拶
合掌
金剛禅は、生きている人間が、少林寺拳法の修行を通して、よりどころとなる自己を確立し、そして他人のために役立つ人間になろうという、身心一如・自他共楽の新しい道です。
埼玉県下、各道院では、老若男女、たくさんの拳士が真摯かつ和気あいあいと修行しています。この修行を通じて、明るい未来へそれぞれが一歩一歩前へ進み、よりよい社会の創造に寄与していけるよう、埼玉県教区一同努力してまいりますので、ご支援ご協力のほど宜しくお願いいたします。
合掌再拝
金剛禅は、生きている人間が、少林寺拳法の修行を通して、よりどころとなる自己を確立し、そして他人のために役立つ人間になろうという、身心一如・自他共楽の新しい道です。
埼玉県下、各道院では、老若男女、たくさんの拳士が真摯かつ和気あいあいと修行しています。この修行を通じて、明るい未来へそれぞれが一歩一歩前へ進み、よりよい社会の創造に寄与していけるよう、埼玉県教区一同努力してまいりますので、ご支援ご協力のほど宜しくお願いいたします。
合掌再拝
埼玉県教区長 須藤 安男
役職 | 氏名 | 小教区 | 道院名 |
教区長
|
須藤 安男
|
10
|
埼玉白岡
|
副教区長
|
坂本 有助
|
12
|
秩父
|
副教区長
|
田中 一彦
|
10
|
草加
|
副教区長
|
澤田 一彦
|
8
|
東松山
|
事務局長
|
木村 恭則
|
9
|
埼玉鴻巣東
|
事務局次長
|
川畑 修一
|
8
|
埼玉川島
|
事務局次長
|
岡本 光弘
|
6
|
埼玉狭山南
|
会 計
|
寺島 隆
|
9
|
埼玉北鴻巣
|
監 事
|
関根 敏夫
|
6
|
埼玉三ケ島
|
監 事
|
森本 俊美
|
7
|
入間藤沢
|
講 師
|
須藤 安男
|
10
|
埼玉白岡
|
講 師
|
田中 一彦
|
10
|
草加
|
講 師
|
森本 俊美
|
7
|
入間藤沢
|
講 師
|
澤田 一彦
|
8
|
東松山
|
講師補
|
中田 美稔
|
2
|
埼玉平方
|
小教区 | 小教区長 | 道院名 | 道院数 |
1
|
塚原 治彦
|
埼玉中部
|
7
|
2
|
永島 良一
|
埼玉下戸田
|
4
|
3
|
原島 正芳
|
川口
|
5
|
4
|
立川 文雄
|
埼玉藤久保
|
3
|
5
|
森田 泰彦
|
埼玉和光
|
4
|
6
|
飯島 博
|
埼玉西狭山
|
5
|
7
|
伊藤 正宏
|
埼玉飯能北
|
4
|
8
|
川畑 修一
|
埼玉川島
|
5
|
9
|
木村 恭則
|
埼玉鴻巣東
|
3
|
10
|
田中 一彦
|
草加
|
6
|
11
|
宮路 文男
|
埼玉羽生道院
|
7
|
12
|
坂本 有助
|
秩父
|
3
|
13
|
中田 美稔
|
埼玉平方
|
2
|
役職 | 氏名 | 小教区 | 道院名 |
広報委員長
|
坂本 有助
|
12
|
秩父
|
広報委員
|
岡本 光弘
|
6
|
埼玉狭山南
|
広報委員
|
塚原治彦
|
1
|
埼玉中部
|
易筋研究委員長
|
田中一彦
|
10
|
草加
|
易筋研究委員
|
永島良一
|
2
|
埼玉下戸田
|
易筋研究委員
|
原島正芳
|
3
|
川口
|
易筋研究委員
|
飯島 博
|
6
|
埼玉西狭山
|
易筋研究委員
|
伊藤正宏
|
7
|
埼玉飯能北
|
易筋研究委員
|
宮路文男
|
11
|
埼玉羽生
|
企画委員長
|
澤田一彦
|
8
|
東松山
|
企画委員
|
木村恭則
|
9
|
埼玉鴻巣東
|
企画委員
|
森田泰彦
|
5
|
埼玉和光
|
企画委員
|
立川文雄
|
4
|
埼玉藤久保
|
企画委員
|
川畑修一
|
9
|
埼玉川島
|
教学推進委員長
|
森本俊美
|
7
|
入間藤沢
|
教学推進委員
|
中田美稔
|
12
|
埼玉平方
|